新入社員で仕事を辞めたいと感じたときに考えるべきこと

新入社員として入社したばかりの時期に「もう仕事を辞めたい」と感じることは、決して珍しいことではありません。

多くの人が、理想と現実のギャップ、職場の人間関係、体力的・精神的な負担といった壁に直面します。

特に社会人経験がない状態での就職は、「これが普通なのか、自分だけなのか」と悩むことも多いでしょう。

しかし、そこで辞める・辞めないの判断を感情のままに下すのではなく、自分の状態や環境を冷静に見直すことが大切です。

このページでは、新入社員が辞めたくなる理由から、辞める前に考えるべきこと、辞めた後の行動、そして退職以外の選択肢までを丁寧に整理します。

新入社員が仕事を辞めたいと感じる理由

新入社員が離職を考える背景には、多くの共通した悩みがあります。

それらの理由を明確に整理することで、「本当に辞めるべきか」「他に方法はないのか」を判断する材料になります。

ここでは代表的な3つの理由を深掘りしていきます。

業務内容と事前期待のギャップ

入社前に思い描いていた理想と、実際の仕事内容や環境の間にギャップがあると、大きなストレスになります。

特に「自分のやりたいことができない」「想像より単調な作業ばかり」といったケースは意欲を奪う原因になります。

この違和感が続くと、「自分には向いていないのでは?」と自己否定につながることもあるのです。

配属先のミスマッチ

新卒採用の場合、配属は会社都合で決まることが多く、自分の希望と大きく異なる部署に配属されることもあります。

たとえば、企画やマーケティングを希望していたのに、現場の営業に配属された場合などは、モチベーションが一気に下がることもあるでしょう。

さらに異動の見込みがない企業では、その状態が長く続くと感じて将来に希望が持てなくなることもあります。

想像と違った仕事内容

「もっとクリエイティブな仕事ができると思っていた」「責任ある仕事に関われると期待していた」といった想像と現実の差は、やりがいの欠如につながります。

また、実際には単純作業の繰り返しだったり、マニュアル通りの対応しか求められない職場では、自分の存在意義を見失いやすくなります。

このような不一致を感じたときには、まず自分の「理想像」が妥当だったのかを一度冷静に見直すことも重要です。

職場の人間関係と孤独感

新入社員にとって、人間関係の悩みは精神的なストレスの大きな要因となります。

特に「誰に相談すればいいのか分からない」「誰も自分を気にかけてくれていない」と感じる職場では、孤立感が強まります。

仕事を覚える以前に、心がすり減ってしまう環境は、早期離職につながりやすいのです。

上司や先輩との相性の問題

上司や先輩が高圧的だったり、威圧的な態度をとる人である場合、日々のコミュニケーションが苦痛になります。

「何を聞いても怒られる」「自分の話をちゃんと聞いてもらえない」といった状況では、職場にいること自体がストレスになります。

また、何かを指導してもらう場面でも、「見て覚えろ」「前にも言っただろう」と突き放されるような対応が続けば、学びの機会すら奪われかねません。

同期や同僚と馴染めない

同期と仲良くなることができないと、「自分だけ浮いている」と感じてしまいます。

特に、グループで行動する文化のある職場では、孤立を強く感じやすく、心細さや不安感につながります。

また、飲み会や社内イベントの参加を強要されるような雰囲気に馴染めず、距離感が生まれるケースもあります。

精神的・身体的ストレスの蓄積

新入社員の多くは、社会人としての生活そのものにまだ慣れていない状態です。

その中で、過重な労働や精神的負荷がかかると、心身ともに限界を迎えやすくなります。

無理をしすぎると、心の不調や身体症状が現れることもあるため、早めの対応が重要です。

長時間労働・過重な業務量

連日終電、休日出勤が当たり前という職場環境では、体力的な限界が早期に訪れます。

「新人なんだから頑張って当然」といった風潮のある企業では、断ることすらできない空気もあります。

プライベートの時間が取れない日々が続くことで、生活バランスを崩し、精神的な疲弊にもつながります。

ハラスメント・モラルハラスメント

怒鳴る、人格を否定するような発言、過度なプレッシャーを与えるなど、ハラスメントに該当する行為を受けている場合、即座に対処が必要です。

新入社員は立場上、言い返せなかったり、相談しにくいと感じることが多いため、深刻化しやすい傾向にあります。

このような状況では、信頼できる第三者に相談する、社内の相談窓口を使うといった行動を早めに取るべきです。

「辞めたい」は甘え?その気持ちとどう向き合うか

「辞めたい」と感じることを「甘え」だと考えてしまう新入社員は少なくありません。

しかし、違和感や苦しさを無視して我慢し続けることが、必ずしも美徳とは限らないのです。

自分の感情を否定せず、正面から受け止めることこそが、次の行動を選ぶ第一歩です。

ここでは、自己否定を避けつつ冷静に現状と向き合うためのヒントを紹介します。

感情を否定せず冷静に整理する方法

まずは「辞めたい」と感じた自分を否定せず、「なぜそう思ったのか」を深掘りすることが大切です。

感情の原因を明確にすることで、解決可能な課題と本質的なミスマッチとを見分けることができます。

ここでは、感情を整理する具体的な方法を解説します。

モヤモヤを言語化する

頭の中にあるモヤモヤは、紙に書き出すことで客観的に見えるようになります。

「何がつらいのか」「どんな場面で辞めたいと感じたのか」を具体的に記録することで、感情が整理されます。

書き出した内容から共通点を見つけると、自分にとっての根本的な問題が明確になるでしょう。

一時的な不安との見極め方

新しい環境に飛び込んだばかりの不安と、長期的なミスマッチとを区別することが重要です。

たとえば、「ミスが続いて怒られてばかり」のような不安は、一時的な成長段階であることもあります。

一方、「何をやっても意味がない」「誰からも必要とされていない」といった感覚が長期間続く場合は、本質的な問題があるかもしれません。

周囲の意見に振り回されないコツ

「親が応援してくれているのに申し訳ない」「辞めたら同期に負けた気がする」など、他人の目を気にして自分の気持ちを押し殺してしまう人もいます。

しかし、自分の人生を決めるのは他人ではなく自分自身です。

周囲の期待に応えることばかりを重視すると、自分の本音が見えなくなってしまいます。

親や友人のアドバイスの功罪

親や友人に相談するときは、「共感」と「解決」を混同しないことが大切です。

アドバイスをもらうこと自体は有益ですが、経験や価値観が違うため、意見がかえって混乱を生むこともあります。

「そういう考え方もある」と受け止め、自分の判断の参考にする程度が良いでしょう。

社内の相談窓口やメンター制度

会社によっては、相談窓口やメンター制度が設けられていることがあります。

人事部や産業医との面談を申し込むことで、外部の視点から現状を整理することができる場合もあります。

「社内で話せる人がいない」と思っていても、制度や体制を確認すれば、実は使える仕組みがあることも多いのです。

辞める前に考えるべき現実的な要素

「辞めたい」という気持ちを抱えたとき、勢いで退職してしまうのは避けたいところです。

辞めた後の生活や転職活動を冷静に見通したうえで、計画的に行動することが重要です。

ここでは、経済面・生活面の備えや、転職に向けた準備の観点から、辞める前に考えておくべき要素を整理します。

生活とお金の準備

退職後、すぐに次の仕事が決まるとは限りません。

そのため、最低でも数ヶ月分の生活費を確保しておくことが求められます。

また、社会保険や税金などの制度に関する知識も必要となります。

貯金額と支出の見直し

一般的には3〜6ヶ月分の生活費があると安心です。

毎月の固定費(家賃・光熱費・通信費)と、食費や交通費などの変動費を洗い出し、無駄を削ることで準備期間を延ばせます。

また、退職金や有休消化で得られる収入も考慮し、計画的に支出を管理しましょう。

社会保険・税金・失業手当の手続き

退職後は、健康保険の切り替え、国民年金の加入、住民税の支払いなど、さまざまな手続きが発生します。

また、一定の条件を満たせば失業手当(雇用保険)も受給できますが、自己都合退職の場合は給付までに待期期間があります。

これらの制度を理解しておくことで、予期せぬ出費や生活不安を防ぐことができます。

次のキャリアのイメージを持つ

辞めると決めたら、「次に何をするのか」という方向性を明確にする必要があります。

漠然としたまま退職すると、焦りや後悔につながる可能性があります。

再就職や転職を見据えた準備を少しずつ始めましょう。

再就職・転職の方向性を決める

同じ業界でキャリアを継続するのか、まったく別の業種に挑戦するのかによって、必要な準備が変わってきます。

「何を軸に仕事を選びたいか(働き方、やりがい、報酬など)」を整理することで、自分に合った方向性が見えてきます。

たとえば「人と話すのが苦手だから裏方の仕事が良い」など、自分の性格に基づいた判断も重要です。

情報収集と準備

転職サイトやエージェントを活用して求人情報を集めたり、自己分析ツールで適職を探したりすることができます。

また、履歴書や職務経歴書のテンプレートを入手して、少しずつ内容を整えておくことも有効です。

面接対策として、自分の強みや志望理由を口頭で説明する練習もしておくとよいでしょう。

新入社員が退職するメリットとデメリット

新入社員の早期退職には、肯定的な側面とリスクの両方が存在します。

一方的に「悪いこと」と決めつけるのではなく、自分にとっての意味や影響を多面的に捉えることが大切です。

ここでは、早期退職のメリットとデメリットについて整理し、バランスの取れた判断材料を提供します。

メリット:早期のキャリア修正ができる

「この仕事は合わない」と早期に気づけた場合、無理に続けるよりも環境を変えることで自分に合ったキャリアに早く近づける可能性があります。

ミスマッチのまま数年過ごすよりも、若いうちに方向転換するほうがダメージが小さく、将来の後悔を減らせることもあります。

また、心身が壊れる前に休養を取れるという点でも、早めの見切りは有効に働くことがあります。

さらに、社会に出てみて初めて「自分の価値観や希望がはっきりした」という人も多く、自分を見つめ直すきっかけになることもあります。

このように、短期離職はネガティブな側面だけでなく、立て直しのチャンスでもあるのです。

デメリット:短期離職の印象と影響

早期退職には、一定のリスクも伴います。

まず、履歴書に記載される「数ヶ月で辞めた」という事実が、採用担当者の目に止まることは避けられません。

特に「またすぐ辞めるのではないか」「忍耐力がないのでは」といった不安を持たれる可能性があります。

また、前職での実績が少ないため、自分をアピールする材料が限られてしまうこともあります。

転職活動に苦戦し、次の仕事がなかなか決まらず空白期間が長引くケースもあるでしょう。

このようなリスクを事前に把握し、どのように対処・説明するかを準備しておくことが求められます。

退職を決めたあとの行動ステップ

退職の意思が固まったら、あとは円滑かつ誠実に会社を離れるためのステップを踏んでいく必要があります。

感情に任せて唐突に辞めてしまうと、トラブルに発展したり、退職後に後悔することにもつながりかねません。

ここでは、退職の伝え方から書類の準備、最終出勤日までの行動について具体的に解説します。

退職の伝え方と準備

退職をスムーズに進めるには、会社とのコミュニケーションが重要です。

特に直属の上司への伝え方や、適切なタイミングを間違えると、印象を悪くしたり余計なトラブルが起きることもあります。

事前に段取りを決めておくことで、精神的な負担も軽減されます。

上司への切り出し方とタイミング

まずは、直属の上司に面談の時間を依頼し、落ち着いた場所で退職の意思を伝えるのがマナーです。

繁忙期やチームの重要な業務がある時期は避け、1〜2ヶ月前に相談するのが一般的です。

また、伝える際には「感謝の気持ち」と「迷惑をかけることへの配慮」を忘れずに伝えることが大切です。

退職願と退職届の違い

「退職願」は会社に退職を願い出る文書であり、提出後に撤回できる場合もあります。

一方「退職届」は退職が確定した後に提出する正式な文書で、撤回が難しい点が特徴です。

それぞれの提出タイミングや書き方について、会社の就業規則に従って準備しましょう。

業務引継ぎと退職当日までの対応

退職に際して重要なのが、業務の引継ぎです。

後任者やチームが困らないよう、業務内容を整理し、文書や資料を残しておくことが信頼につながります。

また、退職当日は感謝の気持ちを伝える場としても大切にしましょう。

引継ぎ資料の作成ポイント

業務内容、使用するツール、関係者リスト、進行中の案件などをまとめた資料を作成しておくとスムーズです。

また、フォルダの構成やパスワードの管理方法など、細かい情報まで記載することで後任者への負担を減らせます。

できる限り口頭ではなく、文書化して引き継ぐことを意識しましょう。

最終出勤日の心構えとマナー

最終出勤日には、直接お世話になった上司や同僚へ感謝を伝える挨拶をするのが基本です。

また、部署全体にはメールや社内チャットを使って一言メッセージを送ると良い印象を残せます。

円満に退職することで、将来的なつながりや人脈の維持にもつながります。

退職後の選択肢とキャリアの築き方

退職は「終わり」ではなく、新たなキャリアの「始まり」です。

第二新卒という立場を活かしながら、自分に合った職場や働き方を模索することが大切です。

ここでは、退職後の転職戦略や自分に向いている仕事の探し方を紹介します。

第二新卒市場の活用

第二新卒とは、一般的に「新卒で入社後3年以内に退職した人」を指します。

この層を積極的に採用している企業は多く、特に人材育成に力を入れる企業やベンチャー企業などが狙い目です。

若さとポテンシャルを評価してもらえるため、キャリアチェンジにも柔軟に対応できます。

第二新卒を受け入れる企業の特徴

研修制度が整っている企業、離職率の高い業界で人材を求めている企業、業務拡大中のベンチャーなどが多く募集しています。

「未経験可」「人物重視」「やる気重視」といったキーワードのある求人に注目しましょう。

ただし、労働環境や福利厚生などはしっかり確認することが大切です。

転職成功のための準備

面接で「なぜ前職を辞めたのか」は必ず問われます。

ネガティブな理由をそのまま話すのではなく、「その経験を通じて学んだこと」や「次に何をしたいか」に変換して伝えることが重要です。

キャリアの棚卸しを行い、自分の強みや適性を整理することから始めましょう。

自分に合った仕事の見つけ方

転職を考える際には、「何が向いているのか」「どんな環境なら長く働けるのか」を考えることが成功の鍵となります。

自己分析に加え、実際の職場を体験する機会を活用することで、より納得感のある選択ができます。

業界研究・職場体験の活用

興味のある業界について調べたり、インターンや職場見学、OB訪問などを通じてリアルな情報を得ると良いでしょう。

職場の雰囲気や社員の考え方に触れることで、自分に合っているかどうかが判断しやすくなります。

特に未経験業種に挑戦する場合は、こうした体験が判断材料として有効です。

退職以外の対応策も検討しよう

「辞めたい」と感じたとき、退職以外にも選択肢があることを知っておくことが大切です。

異動や配置転換、あるいは一時的に休職するなど、状況に応じた柔軟な対応が可能なケースもあります。

異動・配置転換を希望する方法

社内に異動制度やジョブローテーション制度がある場合、別の部署への配属を希望することも選択肢です。

同じ会社でも部署が変われば、人間関係や仕事内容、働きやすさが大きく変わることもあります。

社内公募制度の活用

企業によっては、定期的に社内で人材を公募する制度があります。

「自分がなぜ異動を希望するのか」「どのような貢献ができるか」を具体的に伝えることで、上司や人事にも納得感を持ってもらいやすくなります。

まずは制度の有無を確認し、時期や申請方法などを調べることから始めましょう。

休職制度の活用方法

精神的・身体的に限界を感じている場合、無理に働き続けるのではなく、いったん休職するという選択肢もあります。

回復期間を設けることで、冷静に今後のことを考える余裕が生まれます。

休職の可否と申請方法

休職には医師の診断書が必要な場合が多く、会社ごとの制度や就業規則に従って申請を進める必要があります。

また、休職期間や復職後の処遇についても確認しておくことが重要です。

「辞めるかどうか迷っている」という場合にも、まず休職して自分を見つめ直す期間を設けるのは有効です。

退職代行を利用する際の注意点

「自分で退職の意思を伝えるのがつらい」という場合、退職代行サービスを利用する選択肢もあります。

ただし、メリットとデメリット、サービスごとの差異を十分理解した上での利用が必要です。

サービスの種類と選び方

退職代行には、労働組合系、民間企業、弁護士監修のサービスなどさまざまな種類があります。

自分の状況や会社との関係性に応じて、適切なサービスを選ぶことが求められます。

労働組合系・弁護士監修系の違い

労働組合系は比較的費用が抑えられ、交渉力も一定あります。

一方で、法的トラブルの可能性がある場合や退職に関する複雑なケースでは、弁護士監修のサービスの方が安全です。

信頼できる運営元か、実績があるか、サポート体制はどうかなどをよく確認しましょう。

利用する際のリスクとトラブル事例

退職代行を使った後に「会社から書類が届かない」「備品の返却が遅れて連絡が取れなくなった」などの問題が発生することもあります。

あらかじめ会社に提出すべき書類や返却物の整理をしておく、退職届や業務引継ぎ資料を準備するなどの事前対策が必要です。

また、連絡手段が完全に途絶えないよう、メールや郵送でのやりとりの道は確保しておくと安心です。

短期離職者の体験談から学ぶ

実際に新入社員で辞めた人の体験談は、多くの気づきを与えてくれます。

成功事例・後悔事例の両方から学ぶことで、自分がどうすべきかのヒントが見つかるでしょう。

成功例:早期離職で道が開けた人

自分に合わない職場を早期に見切り、他業種に転職して活躍している人は多くいます。

たとえば、営業職から事務職へ、大企業からスタートアップへ転職し、「今のほうが合っている」と実感しているケースもあります。

早期退職が悪ではなく、「軌道修正の早さ」と考えることもできます。

他業種に転職してやりがいを得た例

「営業が合わなかったが、IT企業のサポート職に転職したら働きやすくなった」「大企業の閉塞感に悩んでいたが、ベンチャーで裁量を持って働けるようになった」など、変化を前向きに捉えた事例は多く存在します。

こうした実体験から、自分に合う環境を探し直すことの大切さが見えてきます。

後悔例:辞めて失敗したと感じた人

感情的に辞めたものの、退職後に「もっと考えてから辞めるべきだった」と後悔する人もいます。

準備不足で転職先が見つからず、空白期間が長引いてしまったり、再就職後も同じような悩みに直面するケースもあります。

感情で辞めてしまい空白期間が長期化

「辞めたあと2ヶ月で次を決める予定だったが、実際は半年以上何もできなかった」「履歴書で突っ込まれるたびに説明に困った」といった声は現実的です。

退職は大きな選択だからこそ、タイミングと準備が重要であることがわかります。

新入社員で仕事を辞めたいときは冷静な判断を

新入社員が「辞めたい」と感じるのは自然なことです。

重要なのは、その感情を否定せず、理由を見つめ、適切な行動につなげることです。

辞めるべきか、踏みとどまるべきかに正解はありませんが、自分にとって後悔のない選択をするための情報と判断軸を持つこと必要です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール